昨日の引用をさらに読み返す

 思い出すのは学生時代に中学を受験する小学生の家庭教師をやってた頃のこと。教え方の参考にしようとして算数の参考書を買ってきてびっくりしたものだった。
 鶴亀算やら植木算やらいろんな文章題毎に、「この問題はどのパターンか」「このパターンにはどの公式を使うか」「公式に当てはめる数字をどうやって文章から拾うか」がびっしり並んでて、くらくらしたよ、俺は。こんなものはもちろん方程式を書けば一撃だし*1、そうでなくても、冷静に図を書けば自然に、出てくる数字同士の関係式を導けそうなもんだが、ひたすら公式とその当て嵌め方を暗記することになってるんだな、これが。
 これじゃどんなに勉強しても思考力は永遠につかんだろうし、こんな勉強をやって算数・数学が好きになる奴がいたらお目にかかりたい、としみじみ思ったものだ。考えて見りゃ、今度うちの職場に入ってくる新人って高校新卒らしいんで、あのころ教えてた小学生よりさらに年下なんだな。さて、知識は大半が互いに有機的にむすびついていて、ある部分の情報が欠けていても、自分でそれが何かわかる事が多いみたいな「頭の使い方」ができる奴がいればいいんだが、「マニュアルに書いてあること」「教わったこと」しかできないD級消耗パーツばかりになるような嫌な予感がひしひしとするな。

*1:もちろん小学生に方程式を教えるわけにもいかないんだが、それっぽい考え方はそれとなく教えてたような気がする。