2008年1月サービス終了のドコモPHS、ウィルコムへ同番移行可能に | 携帯 | マイコミジャーナル

 ……決定・発表をここまで引き延ばしてたのはどっちのせい? やっぱ痺れの切れたユーザーを一人でも多くFOMAに移行させる陰謀だったんかしら。契約手数料2,835円が無料となり、ドコモでの契約期間が長期割引対象としてそのまま引き継がれる特典はそのままで更に同番移行とは、「早まってしもうた、どないしてくれんねん」と叫びたいのは俺だけじゃない、よなぁ。やっぱこういうときは、しぶとくぎりぎりまで居座ったもんの勝ちなんかいな、やれやれ。

IPアドレスの「Class E」に使い道,巨大LAN向けとして指定 - ブロードバンド・インタフェース - Tech-On!

 ただし,Class EのIPアドレスは実は「ワケあり物件」で,たとえプライベート・アドレスでもClass Eの利用には十分な注意が必要だ。「現在のTCP/IPのスタックは,Class Eの利用を想定していないものが多い。なんの修正もせずに使おうとすると,エラーになることもある」(JPNIC)。

 うーん、例えばデフォルトのフィルタリングルールでクラスDと区別してないとか、224.0.0.0/3というように束ねてしまってマルチキャスト扱いとか、そういうケースかな? そういえば昔、ファイアウォールでIANA Reservedなソースアドレスからのパケットは火星から(Martian)と見なしてdropするような「念のためルール」を書いたような気もする。*1 似たようなことをファームウェアレベルでやっちゃってたら、嵌りますな。
 しかし、10.0.0.0/8でも足りないのでグローバルアドレスを使ってるネットワークのリナンバリング作業か、絶対に巻き込まれたくないなぁ。

*1:確か、この文書を参考にしたんだっけ。

FICTION ZERO/NARRATIVE ZERO

 お目当ての小説自体は面白かったんでそれはいいんだが、*1 装丁が最低。蛍光ピンクのバックに黒い活字が並ぶ紙面、数ページ読むだけで目がちらちらしてくる。アートディレクションを担当したのは何とか言う「世界的デザイナー」なんだそうだが、少なくとも本を読む人間じゃないってことがよく分かった。二度と活字出版に近づかないでいてくれるとありがたい。

*1:とはいえ短編2本のために\1,260はコストパフォーマンスに難ありかも。

清野 静『時載りリンネ! 1』角川スニーカー文庫

 ともかく件の台詞で撃墜されました。↑みたいに、さんざん難しい理屈をこねまくったあげくに読者の目を粉砕するような装丁の本を作ってる自己陶酔系*1編集者の喉にこの爪の垢をねじ込みたいです。

*1:「ポストラノベ」とか、「我々が新しいジャンルを作り出すんだ」って自信に満ちあふれてますな。ひょっとして「(文字|物語)を読むのではなく装丁を味わう」ってゆー新ジャンルですか?

痛いニュース(ノ∀`):【社説】 「日本はアジアを侵略し米に戦争しかけた。“原爆しょうがない発言”は罪深いが、一方的に非難できるのか」…朝日新聞

 選挙前、できれば発言直後に遡って、紙名を隠してこの社説を読ませて反応を観察してみたい連中が思い浮かびませんか?